年間行事
季節を感じる行事は、こんなにいっぱい!!
けやき認定こども園では、子ども達の心と体に働きかける実体験を大切に考え、年間の行事を取り入れています。各学年の成長段階において、感じ方はそれぞれですが、ここが大事なのです。
初めはわからなくても、2回、3回と経験を重ねていくと、興味と関心の芽がぐんぐん広がりをみせていきます。この体験が自信に繋がり、自分をのびのびと表現できるようになるのです。
自然に触れ合い、友達、教師と共に成長していく子ども達の笑顔は、最高に輝いています。
色付きの行事は、保護者の皆様に楽しんでご参加いただいている行事です。
日常の様子
運動会
4月 APRIL
入園式
進級式
クラス懇談会
交通安全教室
園外保育(智光山公園)
誕生会
進級式
クラス懇談会
交通安全教室
園外保育(智光山公園)
誕生会
5月 MAY
親子遠足
誕生会
内科・歯科検診
クッキーづくり
家庭訪問
誕生会
消防署見学
避難訓練
誕生会
内科・歯科検診
クッキーづくり
家庭訪問
誕生会
消防署見学
避難訓練
6月 JUNE
プール開き
保育参観
プラネタリウム見学(年中少)
誕生会
川遊び(年長・巾着田)
田植え
保育参観
プラネタリウム見学(年中少)
誕生会
川遊び(年長・巾着田)
田植え
9月 SEPTEMBER
始業式
プール納め
誕生会
プール納め
誕生会
田んぼの活動(6月~11月頃)
年間の行事の中には、長期の計画を持って、行っているものもあります。
ご紹介するのは体験農場同様、食育の一環として行っている田んぼの活動です。
6月。全学年が、しろかきの代わりに、泥んこ遊びを行ない、全身泥だらけになるところからスタート!泥の感触を楽しんだ4~5日後。田んぼの土が落ち着いたら、いよいよ田植えです。夏の間は、水の管理などをしながら、稲の成長を自分の背の高さと比べっこ。
9月になると、だんだん稲穂が垂れてくることを、子ども達は良く知っています。
そして10月。収穫の時期を迎えます。脱穀、籾すりも行って、11月には「おにぎり作り」へ。お米を釜で炊くところを見ます。
ホッカホカの湯気と、ちょっぴり香ばしい、お焦げのいい~匂い!おにぎりの中身は、園庭の梅の木から収穫して漬けておいた、けやき特製の梅干しです。
「お家のごはんより、おいしい!」との声が、続出です。
お米が自分の口に入るまでには、こんなに大変なんだ、と経験した子ども達。
一粒一粒を、大切に食べるようになりました。
ご紹介するのは体験農場同様、食育の一環として行っている田んぼの活動です。
6月。全学年が、しろかきの代わりに、泥んこ遊びを行ない、全身泥だらけになるところからスタート!泥の感触を楽しんだ4~5日後。田んぼの土が落ち着いたら、いよいよ田植えです。夏の間は、水の管理などをしながら、稲の成長を自分の背の高さと比べっこ。
9月になると、だんだん稲穂が垂れてくることを、子ども達は良く知っています。
そして10月。収穫の時期を迎えます。脱穀、籾すりも行って、11月には「おにぎり作り」へ。お米を釜で炊くところを見ます。
ホッカホカの湯気と、ちょっぴり香ばしい、お焦げのいい~匂い!おにぎりの中身は、園庭の梅の木から収穫して漬けておいた、けやき特製の梅干しです。
「お家のごはんより、おいしい!」との声が、続出です。
お米が自分の口に入るまでには、こんなに大変なんだ、と経験した子ども達。
一粒一粒を、大切に食べるようになりました。